会社案内
会社案内
代表取締役社長 橋本貴也
日頃より当社商品をご愛顧くださっているお客様、そしてお支えいただいておりますステークホルダーの皆様に対しまして、心より御礼申し上げます。 |
取締役会長 橋本悦治
当社、五木屋本舗の歴史は、平成3年7月の創業にさかのぼります。 |
当社「五木屋本舗」の前身である「五木かやぶき茶屋」が、旧子守唄公園でそば屋として産声をあげたのが平成3年。 |
社名 | 有限会社 五木屋本舗 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 橋本貴也 |
創業 | 平成3年7月1日 |
設立 | 平成5年6月15日 |
資本金 | 300万円 |
所在地 | 〒868-0203 熊本県球磨郡五木村丙635番地3 |
TEL | 0966-37-2022 |
FAX | 0966-37-2023 |
従業員数 | 30名 |
事業の内容 |
五木村伝統保存食「豆腐の味噌漬」「山うにとうふ」の製造、販売、卸業 通信販売、インターネット販売 飲食業(そば、うどん、田舎料理、豆腐料理等) |
関連会社 |
五木久領庵(レストラン、特産品の販売) 五木屋本舗熊本城店 五木屋本舗熊本空港店 御揚屋悦治郎 五木屋本舗人吉店 |
取引銀行 | 肥後銀行(人吉支店/本店) |
1991年 | 平成3年 | 子守唄公園で「五木かやぶき茶屋」創業 |
---|---|---|
1992年 | 平成4年 | 五木村特産品の販売を開始 |
1993年 | 平成5年 | 五木村久領に工場を新築 「有限会社 五木屋本舗」を設立 |
1995年 | 平成7年 | 卸先の販路拡大を本格的に開始 |
1996年 | 平成8年 | 新タイプの豆腐の味噌漬「山うにとうふ」を開発、販売 販路開拓のため、物産展への出店を始める |
1997年 | 平成9年 | 通信販売と産地直送の充実を図る お歳暮、お中元の販路拡大を開始 |
2001年 | 平成13年 | 自社ホームページ及びショッピングサイトを開設 |
2003年 | 平成15年 | 「五木かやぶき茶屋」を新店舗に移転。「五木久領庵」に屋号を一新 |
2004年 | 平成16年 | 「五木屋本舗」本社を移転。新工場を設立 「木綿豆腐」、「ざる豆腐」の製造を開始 |
2007年 | 平成19年 | 「豆腐ちーず」「山うにとうふ しそ味」「山うにとうふ 黒ごま味」を新発売 |
2008年 | 平成20年 | 「豆腐味噌漬 まちかね」「とうふのみそ漬」を新発売 |
2010年 | 平成22年 | 「燻製豆腐」「柚子豆腐」「くちどけ豆腐」「寄せ豆腐」を新発売。 |
2011年 | 平成23年 | 直営1号店「五木屋本舗 熊本城店」オープン 熊本城店限定商品「山うにとうふ燻桜」を新発売 |
2012年 | 平成24年 | 「スモーク豆腐チーズ」新発売。『熊本県優良新商品金賞』受賞 |
2014年 | 平成26年 | 熊本駅新幹線口『えきマチ1丁目熊本西館』に直営2号店「五木屋本舗 熊本駅店」をオープン 球磨焼酎と豆乳をブレンドした業界初のリキュール「豆雪姫」新発売 |
2015年 | 平成27年 | 「山うにキューブ」6種味を新発売 |
2017年 | 平成29年 | 「スモーク豆腐チーズキューブ」「豆腐ちーずキューブ」を新発売 熊本駅店リニューアルオープンに向け改装を開始 |
2018年 | 平成30年 | 熊本駅新幹線口『肥後よかモン市場』に「五木屋本舗 熊本駅店」をリニューアルオープン 熊本県人吉市内に直営3号店「五木屋本舗 人吉店」をオープン |
2019年 | 令和元年 | 「手作り油揚げ かりふわ」を新発売 |
2022年 | 令和4年 | 「かりふわ蒲焼だれ仕込み」を新発売 |
2023年 | 令和5年 | 肥後よかモン市場内の「五木屋本舗熊本駅店」を閉店し、阿蘇くまもと空港旅客ターミナルビル内に「五木屋本舗熊本空港店」をオープン |
2023年 | 令和5年 | 橋本貴也が事業を継承し経営者交代 |
商品取扱店
その他、百貨店なども取り扱いがございますので、ぜひお立ち寄りくださいませ。
五木屋本舗 本店
五木屋本舗・本社工場は、そんな五木村の中心地『頭地(とうぢ)』のはずれ、土会平(つてひら)地区にあります。
約15種類の豆腐の味噌漬は、すべて本社工場で造られています。
五木屋本舗の製品造りの原点がここにあります。
所在地:熊本県球磨郡五木村丙635-3
TEL:0966-37-2022
営業時間:8時~17時
定休日:木曜・日曜・年末年始
五木久領庵
今は、五木村頭地地区に統合され地図からなくなってしまいました。
「原点を忘れず感謝の気持ちを込めて後世に残していきたい」その思いから「五木久領庵」と名付けました。
所在地:熊本県球磨郡五木村甲2997-64
TEL:0966-37-2203
営業時間:8時30分~17時30分
定休日:不定休
駐車場:10台(付近に無料駐車場有)
五木屋本舗 熊本城店
当社の商品がずらりと並び、熊本城を訪れる国内外の観光客の方々に、「豆腐の味噌漬」を試食、販売しております。
熊本観光の際はぜひ足をお運びください。
所在地:熊本県熊本市中央区二の丸1-1-2
TEL:096-288-5500
営業時間:9時~18時
定休日:お問合せ下さい
駐車場:有料駐車場あり(普通乗用車、大型バイクほか)
五木屋本舗 熊本空港店
イートインでお召し上がり頂ける軽食もご用意致しておりますので、皆様のご来場をお待ち致しております。
※店舗位置等詳細は阿蘇くまもと空港ホームページ(https://www.kumamoto-airport.co.jp/shoping/itsukiyahonpo/)をご覧ください。
所在地:熊本県上益城郡益城町大字小谷1802-2 阿蘇くまもと空港 旅客ターミナルビル3F 搭乗待合エリア内
TEL:096-352-6661
営業時間:10時~19時(ラストオーダー:18時30分)
定休日:無休
駐車場:有料駐車場あり
五木屋本舗 人吉店
国宝・青井阿蘇神社近辺にございます。
人吉市内にお越しの際は、是非お立ち寄りくださいませ。
所在地:熊本県人吉市中青井町315-3
TEL:0966-23-5001
営業時間:9時~17時 ※今後変更となる場合がございます
定休日:木曜日 ※今後変更となる場合がございます
駐車場:2台(店舗隣・無料)
その他取扱店舗
※2024年6月現在
都道府県 |
店名 |
住所 |
電話番号 |
---|---|---|---|
熊本県 | 九州産交熊本空港売店 | 熊本県上益城郡益城町小谷1802-2-3F | 096-232-3552 |
あそ~らゲート店・ロビー店 | 熊本県上益城郡益城町小谷1802-2-1F・3F | 096-232-2442 | |
ふるさとや(鶴屋百貨店地下1階) | 熊本県熊本市手取本町6-1 | 096-356-2111 | |
熊本県物産館 | 熊本県熊本市桜町3-1 NTT西日本桜町ビル1F | 096-353-1168 | |
熊本港物産館 | 熊本県熊本市新港1丁目-1 | 096-329-6081 | |
熊本銘品蔵 | 熊本県熊本市西区春日3-15-1 | 096-351-3187 | |
高速道路宮原SA上り | 熊本県八代郡氷川町早尾683 | 0965-62-3560 | |
熊本県 人吉市 |
繊月酒造 城見蔵 | 熊本県人吉市新町1 | 0966-22-3207 |
清流山水花 あゆの里 | 熊本県人吉市九日町30 | 0966-22-2454 | |
イスミ本店 | 熊本県人吉市九日町87 | 0966-22-4316 | |
白岳伝承蔵 | 熊本県人吉市合の原町461-7 | 0966-32-9750 | |
熊本県 球磨郡地方 |
さがら温泉 茶湯里 | 熊本県球磨郡相良村大字深水2136 | 0966-25-8111 |
道の駅 子守唄の里五木 | 熊本県球磨郡五木村甲2672-53 | 0966-37-2301 | |
福岡県 | 岩田屋本館 地下1階(海産品 カネ又) | 福岡市中央区天神2-5-35 | 092-721-1111 |
南里正信商店 | 福岡市中央区高砂2-14-20 | 092-521-3311 | |
宮崎県 | 宮崎ブーゲンビリア空港 2階 燦々市場 | 宮崎市赤江 | 0985-51-5111(代表) |
大阪府 | 高島屋大阪店 地下1階 味百選売場 | 大阪府大阪市中央区難波5-1-5 | 06-6631-9898 |
京都府 | 高島屋京都店 味百選売場 | 京都府京都市下京区4条通川原町入間町52 | 075-221-8811 |
愛知県 | JR名古屋高島屋 地下2階 味百選売場 | 愛知県名古屋市中村区駅前1-1-4 | 052-566-8687 |
東京都 | 日本橋高島屋 地下1階 味百選売場 | 東京都中央区日本橋2-4-1 | 03-3246-4559 |
銀座熊本館 | 東京都中央区銀座5-3-16 | 03-3572-1147 |
五木屋本舗・五木久領庵について
五木屋本舗 本店
五木村は、熊本県の南部、九州山地のふところ深い峡谷が縦横に走る急峻な地形にあります。 五木屋本舗・本社工場は、そんな五木村の中心地『頭地(とうぢ)』のはずれ、土会平(つてひら)地区にあります。 約15種類の豆腐の味噌漬は、すべて本社工場で造られています。五木屋本舗の製品造りの原点がここにあります。
五木屋本舗が産声をあげたのは、限界集落「五木村」の中にある久領地区。
しかし、その久領地区も頭地地区に統合され今は存在いたしません。そんな久領地区へ私達は「感謝の気持ちを込めて後世に残していきたい」
そんな思いから『五木久領庵』と名付けました。
五木久領庵の1階は、「豆腐の味噌漬」や「山うにとうふ」などの当社自慢の商品や、 人吉球磨地域の名産品「球磨焼酎」、熊本県内の特産品が所狭しと並ぶ「お買い物処」。全国への発送も可能です。
スタッフ一同心よりお待ちしております。